登校拒否・不登校を考える全国ネットワークは「不登校の親の会」が集まる全国ネットワークとして、毎年「世話人学習会」を開催しております。
今年の開催は下記の内容になっておりますので、みなさんの参加を心よりお待ちしております。
テーマ|発達の特性を持つ子どもたちの感じ方や考え方
講師 |早島 禎幸氏(ハヤシマ ヨシユキ)兵庫県西宮市で「発達障害も診る一般小児科」の院長
開催日|2025年11月21日(金)19:30~21:30
参加費|一般1,000円、全国ネットワーク会員の方は無料。
子どもたちが生きづらさを感じる背景には、「本人の努力不足」ではなく、周囲の理解や環境との“ズレ”があることが少なくありません。
今回の講演会では、発達障害の子どもを育てる親として、そしてご自身も発達障害の当事者である早島禎幸先生に、発達の特性を持つ子どもたちの感じ方や考え方を、医師・親・当事者という三つの視点からわかりやすくお話しいただきます。
発達障害に限らず、子どもと関わるすべての大人にとって、「どう理解し、どう寄り添うか」を考えるヒントが詰まった内容です。
直接「不登校」をテーマにしてはいませんが、学校に行きづらさを感じている子どもやその保護者の方にも、共通する気づきや学びがたくさんあるはずです。
子どもたちが少しでも生きやすくなるように、私たち大人ができることを、いっしょに考えてみませんか?


