全国ネットワークでは、オンラインで連続講演会を20年11月~21年6月まで毎月1回開催しています。 3月の回は、精神科医の関正樹さんを講師に迎え「不登校の子どもたちとゲームやインターネット」をテーマにお話しいただきます。…
【終了】2月28日(日)午前 オンライン講演会 苫野一徳さん
フリースクール全国ネットワークでは、オンラインで連続講演会を20年11月~21年6月まで毎月1回開催しています。 2月の回は、教育について多くの著作を出したり、長野県で生まれた学校に関わったり、哲学者としてテレビでの…
6月まで、毎月開催のオンライン連続講座を開催しています。

(4/3更新) 登校拒否・不登校全国ネットワークでは、昨年11月から今年6月にかけて、毎月オンラインで連続講座を開催しています。 当ネットワークでは、全国の方々との学びあい・支えあいの機会を、さまざまな形で展開してき…
学校に行きにくい人たちへ 長期休み明けメッセージ
コロナ感染防止のための休校から、この5~6月各地で登校再開となり始めています。 登校拒否・不登校を考える全国ネットワークでは、夏休みよりも長い休みを終わって学校が始まるとき、 行きたくないと思っている人、 学校へ行く…
国の不登校政策の転換にあたって(2018.8.5)
登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」では、「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2018in金沢」にて、「アピール ―国の不登校政策の転換にあたって―」を発表しました。 https://futoko-net.org…
いじめ・いじめ自殺に関するアピール(2012.7.28)
アピールのPDF 私たちは、不登校やフリースクールにかかわる二つの全国団体が協力し、札幌定山渓にて「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2012 in 北海道」を開催しました。大津や北本のいじめ自殺報道が続く中、大会中に…
報告書『当事者の立場に立って』

『当事者の立場に立って』(PDFファイル)JKA助成の「ひきこもり・不登校に対する支援活動補助事業」の報告書『当事者の立場に立って』が完成しました。精神科医の高岡健さん、弁護士の坪井節子さん、当ネットワーク代表の奥地圭子…