NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
〒114-0021東京都北区岸町1-9-19
TEL/FAX.03-3906-5614
●お申し込みフォームはこちら
(NPO法人フリースクール全国ネットワークのホームページにうつります)
NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
〒114-0021東京都北区岸町1-9-19
TEL/FAX.03-3906-5614
●お申し込みフォームはこちら
(NPO法人フリースクール全国ネットワークのホームページにうつります)
「ゆれて、迷って、今がある」
子どもにとって一番自分をわかってほしい存在であるのが親です。
でも親にとって不登校やひきこもりになった我が子と向き合い、理解していくことはそう簡単ではありません。
さまざまな経験をし、今、子どもといい関係を築いている親の皆さんに登場いただき、体験を通して、どのようなことを大事にしていったらよいのか、全国大会の最後に考え合いましょう。
95歳の大田堯さんは、日本の第一人者の教育研究者で、「生命」の根底から教育とは何かを問い続けてこられています。
大田さんの歩みを描いた映画『かすかな光へ』(森康行監督)は全国300ヵ所以上で上映されています。また、これまでの著作を大田さんが自ら編集した『大田堯自撰集成』(藤原書店)全4巻も刊行中です。
今回は「生命を尊重するとはどういうことか」「子どもの学ぶ権利はどうしたら満たされるのか」「生きるとは・学ぶとは」ということについて語っていただけると思います。
------
大田堯(おおたたかし)さん プロフィール
教育研究者。東京大学名誉教授、都留文科大学名誉教授。日本子どもを守る会名誉会長。東京帝国大学文学部卒業。東京大学教育学部教授、日本子どもを守る会会長、都留文科大学学長、日本教育学会会長などを歴任。専攻は教育史、教育哲学。現在も、講演や執筆にエネルギッシュに取り組んでいる。広島県出身。
主な著作は「かすかな光へと歩む」(一ツ橋書房)、「教育の探求」(東京大学出版会)、「教育とは何か」(岩波新書)、「地域の中で教育を問う」(新評論)、「子は天からの授かりもの」(太郎次郎社)、「生命のきずな」(偕成社)「子どもの権利条約を読み解く」(岩波書店)ほか多数。
当事者交流サロン
不登校やひきこもリの当事者ならではの経験・気持ち・悩み・苦しみ、そして楽しく過ごすコツなど、他の人と語りたいこと、聞いてみたいこと、いろいろあると思います。
この合宿には、そうした当事者・経験者も多く参加されます。そして、毎年交流サロンの時間をとっています。
どうぞまずは聞きに来てみてください。20代・30代の青年どうしで、心おきなく交流しあいましょう。
--------------------
◎この時間は、当事者どうしの交流の場として設定しております。
それ以外の方(親・支援者の立場の方など)は参加いただけませんので、ご理解ください。
発達障がいと不登校 〔アドバイザー:木村一優さん=精神科医〕
さまざまな個性・特徴をもつ子どもの存在は、なかなか周囲には理解されにくいことが多いのではないでしょうか。
子ども自身は家庭の中で、学校の中で、様々な場面でとまどい、周囲の大人もわからないがゆえに、子どもをおいつめる対応をする場合もあります。
目の前の子どもと向き合う中で、私たちはどう考え、何をしていけばいいのかを精神科医の木村一優さんとともに皆さんで考えあいましょう。
家庭で育つ・ホームエデュケーション
不登校の多くの子どもたちは家庭で過ごしていることと思います。家を中心に育つことを一つの成長の在りかたとしてとらえているホ一ムエデュケーション。海外では広く行われています。
このホームエデュケーションについて生きた学び合いをしましよう。実際にホームエデュケーションでお子さんが育った家庭の方も多く参加する場にしたいと思います。
子どもの居場所・フリースクール
日本では、不登校の子どもが増加し、一定の割合で存在し続ける中で、フリースクールの歴史もいっしょに歩んできて、今や約30年となります。
この間、フリースクールなどは子ども中心の学びの場、居場所として、不登校の子どもの学ぶ権利を拡充してきました。
最近の動きである「多様な学び保障法」や通信制高校との連携についてもとりあげたいといます。
関西で長年フリースクールを運営してきた中林和子さんと―緒に考えあいます。
医療・相談機関との関わり 〔アドバイザー:森英俊さん〕
親の会では、あちこちで不登校の子どもたちへ過剰な医療の話が出ており、中には深刻なケースも聞かれます。
不登校にともなう様々な身体症状や昼夜逆転にも医療が介入し、薬の副作用が出ていたり、医者が理解してくれないともがいている子も沢山います。
ちょっとおかしいと思ったら、「早期発見・早期対応」などとよく言われるように、すぐに医療的な関わりが必要なのでしょうか? 医療をすすめられたら、どう考えたらいいのでしょうか。医療との関わりによって子どもが苦しんだり傷ついていたりしているように見えるとき、どう対応したらいいのでしょうか。
子どもたちにとって必要な医療とはどういうものなのか、内科・小児科医の森英俊さんと、皆さんとで一緒に考え合いましょう。